上腕二頭筋

 

f:id:kitauo21:20190310202428j:plain

上腕二頭筋

上腕二頭筋長頭~


起始:関節上結節、上方関節唇
停止:前腕の橈骨粗面、前腕屈筋腱膜
神経:筋皮神経(C5~C6)
作用:肩関節屈曲、肘関節屈曲、前腕の回外


肩関節前面では、上腕骨の表層に上腕二頭筋腱が走行する。上腕二頭筋長頭腱は、結節間溝を通過し、肩関節包内に侵入し、関節上結節に付着する。


肩関節外旋位になると、上腕二頭筋長頭腱は上腕骨頭の上方を滑走する。そのため、上腕二頭筋の表層には、上腕横靭帯が存在する。上腕横靭帯は肩甲下筋の停止から続く結合組織である。


上腕横靭帯が肥厚すると、結節間溝部分での上腕二頭筋長頭腱の摩擦ストレスが強くなる。また、forward humeral headは、上腕骨頭が前方に位置することで、上腕二頭筋腱の部分でより強い摩擦ストレスが加わる。


結節間溝は近位部では溝の形状が狭い三角形になっており、遠位部では広い四角形になっている。このような形状から、結節間溝には摩擦ストレスが生じやすい。


上腕二頭筋腱は腱鞘に包まれることで、摩擦ストレスを緩衝しているが、その腱鞘に炎症が生じたり、腱の肥大・変性が生じたりすることがある。


上腕二頭筋長頭腱が肥大していると、結節間溝内に入り込めず、肩関節挙上時に烏口肩峰アーチの深層で腱が折れ曲がって関節内で挟み込まれる現象(hourglass biceps)が、関節鏡視下の所見として知られている。

 

肩甲下筋

f:id:kitauo21:20190225221319p:plain

~肩甲下筋について~


起始:肩甲窩下
停止:上腕骨小結節
神経:肩甲下神経
作用:肩関節内旋

 

肩甲下筋は、肩関節前面で最も深層に位置する。起始部では6つの筋束に分かれ、近位から1~4筋束は肩甲窩下から起始し、5・6筋束は肩甲骨外側縁より起始する。


肩甲下筋停止腱の最近位部では、小結節の上外側面に舌部と呼ばれる薄い腱性組織が伸びている。舌部は関節上結節から起始した上腕二頭筋が結節間溝に至るまでの通路を、烏口上腕靭帯や上関節上腕靭帯とともに形成されていると考えられている。


また、肩甲骨外側縁から起始する筋束は、停止部近傍まで筋束が多く残っており、柔軟性に富んでいる。そのため、下部筋束の拘縮が生じると外転、外旋運動が制限される。


肩前上方の痛みに対する評価戦略として、力学的ストレスから考えると、伸長ストレス、圧縮ストレス、摩擦ストレスに大別される。


上腕骨頭が臼蓋に対して外旋運動を行うとき、肩関節前面には伸長ストレスが加わる。上腕骨頭の外旋が制限されている場合や肩関節前面の軟部組織の伸長性が低下している場合、肩関節前面への伸長ストレスは増強する。


上腕骨頭の外旋運動では、上腕骨頭は後方に転がり、前方に滑ることになる。そのため肩甲上腕関節の外旋や、上腕骨頭の後方への転がり、前方への滑りを増強させた際に、疼痛が増強するかを確認する。


伸長ストレスにより疼痛が生じている場合には、肩甲下筋と腱板疎部に由来する機能障害を疑う。

お名前.com

地元紹介①

こんばんは!今日は地元紹介と題しまして自分が住んでいる町のおいしいものを少し紹介していきたいと思います。

自分が住んでいる町にはおいしいものがたくさんあり、その中でもカステラは有名です。

カステラの中にもいくつか種類があり、作っているところによって味が違います。

今回は歴史の一番古いといわれている「福砂屋」のカステラを紹介しようと思います。

 

・そもそもカステラとは・・・

カステラは、鶏卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いた菓子にひとつです。

カステラの名前の由来は一般的に、スペイン語で城を意味するカスティーリョ(castillo)に由来し、イベリア半島の11世紀のカスティーリャ王国(Castilla)のポルトガル語発音であるカステーラ(Castela)で、これが「カステラ」になったといわれています。

一般的な説では、16世紀の室町時代末期にポルトガルの宣教師によって平戸や長崎に伝えられたとされているそうです。

 

福砂屋とは・・・

地元で有名なカステラ店舗といえば福砂屋です。

福砂屋は1624年創業で最も古い歴史のある店舗です。

福砂屋のキャッチフレーズは

 

手わざ

時をつなぐ

心をつなぐ

 

というもので何か心を揺さぶられるものがありますね。

触感はふわふわで今日食べたカステラは気持ちザラメが多い気がしました。

是非皆さん食べてみてください!!

f:id:kitauo21:20190221192827j:plain

それでは今日はこのくらいでさようなら。

小円筋(Teres minor muscle)

f:id:kitauo21:20190220192150j:plain

 

~小円筋について~
起始:肩甲骨の外側縁後面上2/3、腱膜層板
停止:上腕骨大結節下関節面
神経:腋窩神経(C5~C6)
作用:肩関節外旋、内転

小円筋の筋腹の多くは三角筋で覆われており、触知困難であるが内側部の一部のみ三角筋に覆われない領域がある。

座位にて肩甲骨外側縁の近位部に指を置き、肩関節90°外転位にて外旋運動を反復することで筋腹を触知できる。

小円筋はQLS(四辺形間隙)を構成する筋の1つであり、肩外側の疼痛に関与している場合がある。

QLSは肩関節後方部に存在し、上腕骨外科頸の内側、上腕三頭筋長頭の外側縁、小円筋の下縁、大円筋の上縁で形成される。この間隙を後上腕回旋動脈と腋窩神経が通過している。肩関節水平内転を行うとQLSは狭小化し、腋窩神経の圧縮ストレスが増強する。

QLSで生じる疼痛を評価する場合は、QLSを構成する上腕三頭筋長頭、大円筋、小円筋の伸長痛または同筋の圧痛の有無、最大水平内転位にて疼痛が再現されるか、またQLSの圧痛の有無にて評価する。

お名前.com

棘下筋

f:id:kitauo21:20190215213920j:plain

棘下筋

今日は棘下筋について書いてみます。最近の研究では棘下筋の付着部が棘上筋の停止部を覆うように付着しているといわれており臨床上、重要な筋とされています。

 

~棘下筋について~


起始:肩甲骨棘下窩
停止:上腕骨大結節の中関節面
神経:肩甲上神経(C5~C6)
作用:肩関節外旋

棘下筋は、肩甲骨棘下窩から幅広く起始し、外側方に走行後、肩峰下を通過し上腕骨大結節の中関節面に停止する。棘下筋上部繊維は棘上筋と混在するように付着する。


そのため腱板断裂等の肩関節疾患において棘上筋の作用が期待できない場合は棘下筋にアプローチを促すことで上腕骨頭の上方変位、または前方変位を抑える働きがあるといわれている。

棘下筋の疼痛誘発テストとしてexternal rotation lag signがあげられる。
判定基準としては自動運動で他動運動の可動域まで動かすことができない場合を陽性とする。


機能的意義としては肩関節外旋運動に関与する筋は棘下筋と小円筋であり棘下筋は小円筋より大きく、肩関節外旋により強く貢献していると考えられる。自動運動と他動運動の差は、その可動域を動かす筋力の弱さにあるため、外旋運動における自動運動と他動運動の差を確認する必要がある。


注意点としては特異度は1.00であり検査が陽性の場合は損傷があると考えてよいが、感度が0.7であるため損傷があっても陰性になる可能性がある。そのため陰性の場合でもMRIやエコーの所見を確認する必要がある。

 

臨床において解剖学の知識は必要になってきます。

下記URLを貼っておくので気になる方は是非!

 

解剖学 (PT・OTビジュアルテキスト専門基礎) [ 坂井 建雄 ]

価格:6,048円
(2019/2/15 21:38時点)
感想(0件)

棘上筋(Supraspinatus muscle)

久しぶりのブログです。なかなか継続は難しい・・・。

時間がないことを言い訳にせずコツコツ続けていきたいと思います。

今日は棘上筋について簡単にまとめます。

文字ばかりで見にくいですがご了承ください。

 

~棘上筋について~


起始:棘上筋膜、棘上窩
停止:上腕骨大結節上部
神経:肩甲上神経(C₄~C₆)
作用:肩関節外転


棘上筋には肩関節外転のほかにも
上腕骨頭を上方へ転がす
上腕骨頭を関節窩に圧迫
過剰な上腕骨の上方並進の制御 等の働きがある。


棘上筋は腱板筋群の1つであり、基本的な機能は肩甲上腕関節における自然の安定性の不十分さを代償することである。


肩関節外転の際、三角筋の収縮により上腕骨の上方移動が起こる。それと同時に棘上筋の収縮により上腕骨頭を上方へ転がすとともに、上腕骨頭の上方並進を制御している。


肩関節外転の際、広背筋や大円筋等の他動的に生じる伸長力も上腕骨頭の下方への方向付けに作用している。これらの他動的な力は三角筋の収縮力を中和するのに役立っている。


これらの力を欠いた場合、烏口肩峰アーチに対して骨頭は上方へ移動し、挟み込みが起こる。これらはインピンジメントと呼ばれ、腱板断裂の原因の1つとなりうる。

 

昨日に引き続き・・・。

こんにちは!昨日に引き続きアウトプット大全について書こうと思います。

 

早速ですが『アウトプット』とは何でしょうか。

この本ではアウトプットの重要性と具体的なアウトプット法、そしてアウトプットを自己成長につなげる方法を紹介しています。

その前に『インプット』と『アウトプット』の違いは何でしょうか。

 

インプットとは、脳の中に情報を入れる、つまり入力すること。

アウトプットとは、脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外界に出力すること。

 

勉強で言うなら

インプット・・・教科書を読む

アウトプット・・・問題集を解く、テストを受ける、勉強した内容を友人に教える

とのことです。

インプットとアウトプットの最大の違いを一言でいうと、アウトプットは運動であるということです。

書くにしても話すにしてもどちらも運動神経を使って筋肉を動かしています。

この運動神経を使った記憶は運動性記憶と呼ばれています。

運動性記憶の一番の特徴は一度覚えるとそのあとはほとんど忘れることはないといわれています。

 

筋肉や腱を動かすと、その運動は小脳を経て、海馬を経由し大脳連合野に蓄積されます。小脳を経由するので、経路が複雑になり、多くの神経細胞が働くことで記憶に残りやすくなります。

 

これまでの自分の勉強法は教科書を読むことが中心であったため、今後は書くことや、そこで覚えたことを周囲の人たちに伝えることで、記憶していこうと思います。

それでは今日はこのへんで。

 

独自ドメインを取得したい方は下記のURLからどうぞ。